![]() |
![]() ![]() 私たちは、阿蘇の草原の野草を使って、おいしい野菜を育てています。私が会長です!![]() 会長 市原啓吉 阿蘇の草原は、長い間、農家の人々が草原を利用することにより維持されてきましたが、農業形態の変化や農家の高齢化に伴って野草を使うことが少なくなり、草原が放置されることによって生態系が変化し、多くの希少な動植物も絶滅の危機にあります。 そうしたなかで、環境省の阿蘇草原再生の一環として、野草を利用して育てた農産品に「草原再生シール」を貼付して販売するという取り組みが試行されました。 その結果今後もその取り組みを継続することにより、少しでも野草の利用を増やし、草原環境の保全や農家の活力の向上につなげるために「阿蘇草原再生シール生産者の会」を設立しました。 私たちが育てました!井 農夫弥![]() ❏ひとこと農家レストラン「八菜家」を経営しています。野草堆肥で生産、栽培した野菜の生命力や味を、田舎の料理方法で伝授していきたいです。 ❏シールを貼っている農産物大根、じゃがいも、さといも、きゅうり、トマト ❏出荷先井 まゆみ![]() 市原 啓吉![]() 市原 ひとみ![]() ❏ひとこと私が野菜を作るようになって、カヤの重要性や、野焼きの役割など知ることができました。草原は、私たちに安らぎを与えてくれるので大切に守っていきたいです。 ❏シールを貼っている農産物キャベツ、スイートコーン、ジャガイモ、白菜 ❏出荷先江藤 長利![]() ❏ひとこと今は家畜の頭数や戸数が減り、野焼きは集落の役員の協力の下行っています。これからも阿蘇の草原を守っていきたいです。 ❏シールを貼っている農産物トマト、ミニトマト ❏出荷先
小島 信仁・加代子![]() ❏ひとこと最近では放牧されている牛が減少し、原野も荒れ果てようとしています。少しでも草原を維持していけるよう取り組んでいきたいです。 ❏シールを貼っている農産物ツクネ芋、サトイモ、ジャガイモ、キャベツ、白菜、トマト、大豆、小豆、シシトウ、オクラ ❏出荷先
甲斐 イチヨ![]() ❏ひとこと生まれついたこの阿蘇の草原。一年中野草の花が咲いている原野を、守り続けなければいけないと思っています。 ❏シールを貼っている農産物トマト、地キュウリ、ホウレン草、ナス、イチゴ、ニガウリ、カボチャ、サヤインゲン ❏出荷先下城 祐一![]() ❏ひとこと子供の頃から草原に親しみ、現在も草原の草を利用した農業を営んでいます。季節に合わせて、いろいろな野菜を作っています。これからも百姓を続け、草原に囲まれた生活ができるよう頑張りたいです。 ❏シールを貼っている農産物ホウレン草、ヒゴムラサキ、ニンニク、玉ねぎ、オクラ、根菜類 ❏出荷先
下村 久明![]() ❏ひとこと私は農業が大好きです。野草堆肥を1年間かけて熟成させ、使用しています。草を利用することが草原の維持に繋がると考えています。消費者の皆様へ、おいしい里芋を届けています。 ❏シールを貼っている農産物サトイモ ❏出荷先
中川 誠雄![]() ❏ひとこと野草堆肥を使い、有機農法で栽培したとうもろこしです。土も元気で、連作障害もなく、毎年おいしいとうもろこしができます。 ❏シールを貼っている農産物とうもろこし ❏出荷先
中村 節子![]() 本田 吉信![]() 村山 芳子![]() ❏ひとこと草を刈り取る作業はとても大変ですが、おいしい野菜作りに野草堆肥は欠かせません。これからも野草を利用して、草原を守っていきたいです。 ❏シールを貼っている農産物トマト、ミニトマト ❏出荷先安片 英人![]() ❏ひとこと野草堆肥の利用により草原再生に寄与できればと思います。 ❏シールを貼っている農産物きゅうり ❏出荷先
山口 ヒサカ![]() ❏ひとこと草原を使って作っている野菜なので、昔の山、草原に戻していけるよう力になりたいです。 ❏シールを貼っている農産物ナス、キュウリ、ピーマン、ジャガイモ、米、玉ねぎ、ブロッコリー、カリフラワー、白菜 ❏出荷先山本 誠也![]() 渡邉 金久![]() ❏ひとこと健康に生きていくためには健康な食べ物が必要で、健康な食べ物を育てるには健康な土が必要で、健康な土には草原の草が一番必要なので、阿蘇の草原を大切にしたいと思います。 ❏シールを貼っている農産物かぼちゃ、らっきょ ❏出荷先渡辺 政則![]() ❏ひとこと春は野焼き、秋は採草と草原の維持に努めております。毎年よいカヤが採れるようにこれからも草原を守っていきたいです。 ❏シールを貼っている農産物地キュウリ、小松菜、ホウレン草、カボチャ、トマト ❏出荷先![]() ![]() |
![]() |