活動結果:平成21年度草原再生の取り組み状況
NO.
実施主体
(提出者)
事業・活動名
助言・評価を担当する小委員会
実施時期
牧野管理
生物多様性
草原環境学習
野草資源
草原観光利用
1
(社)熊本県畜産協会
国産飼料資源活用促進総合対策事業
◎
○
H19.4〜H21.3
2
下の道採草組合
「秋の牧野まつり」の開催
◎
○
H21.11
3
阿蘇地域振興局農業普及・振興課
あか牛の流通・消費拡大の取り組み〜阿蘇あか牛肉料理認定店制度〜
◎
H21.4〜H22.3
4
九州地方環境事務所
牧野組合ごとのカルテ作成支援
◎
○
○
H21.5〜H22.3
5
九州地方環境事務所、各牧野組合
草小積みの作設及び展示(阿蘇草原景観保全事業)
◎
○
○
○
○
H21.11〜H22.1
6
(財)阿蘇グリーンストック
輪地切り支援ボランティア活動
◎
○
H21.8〜H21.12
7
(財)阿蘇グリーンストック
野焼き及び輪地切り支援ボランティア活動
◎
○
H22.2〜H22.4
8
(財)阿蘇グリーンストック
学生野焼き支援ボランティア研修会
◎
○
H21.9.30
9
九州地方環境事務所
輪地切りを支援する作業道及び歩道整備事業(野草を守る支援活動)
◎
○
H21.11〜H22.3
10
NPO 法人阿蘇花野協会
阿蘇花野再生プロジェクト(H21年度)
○
◎
○
H21.4〜H22.3
11
宇野公子(花咲盛野草園)
花咲盛における生物多様性保全活動
◎
○
H21.4〜H22.3
12
小路敦((独)農業・食品産業技術総合研究機構)ほか
草原再生の取り組みの効果的な実施促進に向けた研究および成果報告書の作成
○
◎
H19.6〜H22.2
13
NPO法人九州バイオマスフォーラム
阿蘇の草原を守るために「野草紙を作ろう」プロジェクト
◎★
○
H21.4〜H22.3
14
九州地方環境事務所
阿蘇くじゅう国立公園管理事務所
ぼくたちわたしたち、阿蘇地区子どもパークレンジャーだ!
◎
H21.10.17
H21.11.14
15
九州地方環境事務所
阿蘇くじゅう国立公園管理事務所
出前講座:阿蘇の草原を未来へつなごう
◎★
H21.4〜H22.3
16
(財)阿蘇火山博物館
阿蘇の火山体験学習
◎
○
H21.4〜H21.11
17
阿蘇たにびと博物館
「阿蘇さるく」整備事業
◎
○
H21.4〜H22.3
18
関西学院大学学生主催/(財)阿蘇グリーンストック
守り抜け!阿蘇の草原
○
◎
H21.10.8〜H21.10.12
19
(財)阿蘇グリーンストック
阿蘇に来たら、草原を体感しよう
○
◎★
○
H21.4〜H22.3
20
九州地方環境事務所
阿蘇草原再生に関する情報発信資料の作成
◎★
H21.9〜H22.3
21
(財)再春館一本の木財団
阿蘇の美しい草原をいつまでも(子どもたちによる野焼き体験)
○
◎
○
H22.3.27
22
草原環境学習小委員会、国立阿蘇青少年交流の家
「阿蘇の草原キッズ」になろう〜草原のひみつをさぐる〜【秋編】
◎★
H21.10.11〜H21.10.12
23
国立阿蘇青少年交流の家
「阿蘇の草原キッズ」になろう〜草原のひみつをさぐる〜【野焼き編】(H21 年度)
◎★
H22.2.20〜H22.2.21
24
町古閑牧野組合
草原について学ぼう!(H21 年度)
○
○
◎
○
○
H21.4〜H22.3
25
草原環境学習小委員会
阿蘇の草原キッズプロジェクト:〜阿蘇の草原環境学習を通して将来の担い手を育てよう〜
◎★
H21.4〜H26.3※中間報告
26
阿蘇市役所
草本系バイオマスのエネルギー利活用システム実験事業
◎
H17.4〜H22.3
27
阿蘇草原再生シール生産者の会
野草堆肥を利用した農産品の流通拡大にむけた活動
◎
H21.4〜H22.3
28
阿蘇北外輪山トレッキング協議会
北外輪山及び中央火口丘における草の道をトレッキング道として活用する活動
○
◎
◎
H19.7〜H22.3
◎当該活動計画の検討を主に受け持つ
◯必要に応じて検討・協議を行う
★阿蘇草原キッズ・プロジェクト